TesseHongo

Request Order

オーダー受注について

「Tesse Hongo」組鉄シリーズでは、
日本の伝統模様である七宝柄などを立体的に表現した鉄鋼製品を
オーダーメイドで承ります。

特許を取得した独自の技術を活かし、
デザイン性と機能性を兼ね備えた空間演出の可能性をお客様個人はもとより、
設計士様、店舗デザイナー様、空間デザイナー様等々、組鉄をどう活かすか、
アイデアを共に探索したく思っております。

1

利用価値



美的価値・伝統の継承

  • 日本の伝統紋様を鉄素材で再現することで、歴史や文化をモダンな形で表現できます。
  • 和のデザインが持つ高級感や格式を活かし、空間やプロダクトに品格を加えることができます。
  • 海外市場においてでも「ジャパニーズデザイン」として高い日本独自の文化価値(美的価値)評価を高められる得る可能性があります。

ブランドロゴ




耐久性・機能性

  • 鉄素材のため、長期間使用できる耐久性(耐火性、耐重性、耐震性、防犯性)があり、屋内外問わずの活用が可能となります。
  • 紋様の隙間によって通気性や採光性を確保でき、機能的なデザインとしても優れています。
  • 鉄の種類(ステンレス・鉄)や仕上げ(塗装・メッキ・錆加工)によって、さまざまな質感や用途に対応できます。

新たなデザイン表現・空間演出

  • 平面的な紋様ではなく、立体化することで、光と影のコントラストを生かした演出が可能となります。
  • 角度によって透過性や遮蔽性、模様の見え方が変化するため、独自の美しさを持つデザイン要素となります。
2

具体的な
利用方法



建材や装飾としての活用

  • カーテンウォール・ファサード
  • ビルの外壁やガラス面の内側に配置し、意匠性を高めながら日差しを和らげる役割を持たせる。
  • 間仕切り・パーテーション
  • オフィスやホテル、レストランの空間を仕切るデザインパネルとして活用。
  • 天井装飾・照明カバー
  • 格子天井や、光を透過するデザイン照明として応用。
  • 階段・手すり
  • 和のテイストを取り入れた階段の手すりや、吹き抜け部分の装飾パネルとして設置。


家具・プロダクトデザインへの活用

  • テーブル・ベンチの脚部デザイン
  • 木材やガラスの天板と組み合わせ、伝統とモダンを融合させた家具として。
  • アートパネル・ウォールデコレーション
  • 壁掛けアートやエクステリア装飾として、空間のアクセントに。
  • 扉や引き戸のデザイン
  • 玄関や和室の建具に使用し、伝統的な意匠を現代的にアレンジ。

照明・ディスプレイ等への活用

  • 行灯(あんどん)やペンダントライトのフレーム
    • • 鉄のフレームで紋様を作り、光を透過させることで影の美しさを活かす。
    • • 店舗やイベントのディスプレイ装飾
    • • ブランドの世界観を演出するインスタレーションやショーウィンドウに使用。

外構・エクステリアへの活用

  • 門扉・フェンス
  • 伝統紋様を用いた門や塀として、高級感と防犯性を両立。
  • 庭園の装飾パネル・灯籠
  • 和風庭園やモダンな外構デザインのアクセントとして。


商業施設・公共空間への活用

  • ホテル・旅館の装飾
  • 旅館のエントランスやロビーのアートパネルとして使用し、和の雰囲気を強調。
  • 寺院・神社の装飾
  • 伝統建築の一部として、門や手すり、照明カバーなどに活用。
  • 空港や駅のデザインパネル
  • 日本らしさを演出する公共空間の装飾として。
3

まとめ



七宝柄や麻の葉柄等、日本独自の紋様を鉄製で立体化することで、 「伝統×モダン」「機能性×美しさ」 を両立したデザインが実現できます。建築・インテリア・家具・プロダクト・商業施設、神社仏閣など、多岐にわたる分野で活用でき、特に 「和のデザインを世界に発信するアイコン」 としての価値が高まります。

フォーム内「お問い合わせ内容」に、
予算、使用用途や寸法、
色、使用される狙いなど、
ご自由にご相談ください。

お問い合わせフォーム

    お名前

    必須

    法人名

    メールアドレス

    必須

    電話番号

    お問い合わせ内容

    必須

    当社の必要情報を入力いただき、
    プライバシーポリシー」に同意いただいたうえで、
    「確認」ボタンを押してください。

    オーダー受注の流れ

    お問い合わせ

    お問い合わせフォームより承ります。ご希望の製品について、用途やサイズ、デザインのイメージなどをできるだけ詳しくご記入ください。

    打ち合わせ

    お問い合わせ内容をもとに、詳細な打ち合わせを行います。打合せはお客様の要望に合わせ、メール内、ZOOM等のオンライン、対面にて承ります。(※応相談)デザインや仕様、使用する素材、仕上げ方法などを確認し、ご要望に沿った最適な提案をいたします。必要に応じて、スケッチや試作データを作成し、仕上がりのイメージを共有いたします。最終的な仕様が決まり次第、お見積もりを提示し、正式なご発注をお願いしております。

    製造

    確定したデザインと仕様に基づき製造工程に入ります。切断・溶接・曲げ加工などの技術を駆使し、高品質な仕上がりを目指します。必要に応じて表面処理(塗装・メッキ・研磨など)を施し、耐久性や美観を向上させます。

    納品

    完成した製品は、品質チェックを行った後、梱包し、お客様の指定の場所へお届けいたします。大型製品や設置が必要な場合は、別途ご相談のうえ対応いたします。

    ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせフォームよりご連絡ください。